エンゲージメント経営プラットフォーム【ツナグ|TUNAG】

社内制度辞典

Dictionary

社内留学制度

コミュニケーション促進

他部署の事業を知ることや、視野を広げることを目的に、部署間で一時的に別業務を行う制度です。一時的に他の部署の実務を行うことで、ノウハウの共有や互いの刺激につながります。

期待できる効果

  • 会社の理解・共感
  • 事業の理解・共感
  • 仲間の理解
  • コミュニケーションの活性化

 

運用のポイント

社内留学制度を活用されるよう受け入れ体制を整える

社内留学制度は、風通しの良い社風であると印象づけるものです。そのため、実際に入社しても誰も活用していないとなると企業イメージの低下やミスマッチにもつながりかねません。

事前に受け入れ体制を整え、各事業部に理解と協力を得るように準備する必要があるでしょう。

やりっぱなしにならないよう、実施状況や結果を報告すること

社内留学を実施して、どうなったのか。実施中はどのような状況なのかを報告できるように運用ルールを決めておきましょう。

TUNAGでの制度運用例

  1. 社内留学の受け入れができる部署を確認し、募集をかけます
  2. 留学希望者は、理由を添えて申請します
  3. それぞれの上司と面談の上、可否を決定します
  4. 決定後、社内留学の実施をTUNAG上でお知らせします
  5. 実施中は別の「日報」「週報」などで状況を報告します

【TUNAGでの運用ポイント】

・申請や承認をTUNAG上で行うとスムーズに進めることができます。

・過去の社内留学の実施状況もデータで蓄積されます。

TUNAG運用事例・解説記事

この記事を書いた人

森山 裕平
森山 裕平カスタマーサクセス部長
2018年1月に株式会社スタメンに入社し、2018年10月より執行役員カスタマーサクセス部長として、TUNAGの導入企業に対し、各社の抱える組織課題の解消を促すソリューション構築を担う。