社内報
ビジョン浸透
社内に向けて様々な情報を発信していく制度です。企業方針の理解促進や周知の徹底だけでなく、店舗や支店を超えた組織のヨコのつながりを強化し、従業員同士の信頼関係を構築することにつながります。また、企業の目的にあったコンテンツを用意することができ、愛社精神を醸成し、従業員のやりがいを向上します。
>>【無料ダウンロード】組織の一体感を生む、WEB社内報運用ノウハウ<<
期待できる効果
- 企業方針の理解促進や周知の徹底
- 会社への愛着心の醸成
- 店舗や支店を超えた組織のヨコのつながりを強化
- リアルの場でのコミュニケーションの促進
運用のポイント
各社の目的に合わせたコンテンツを用意する
企業方針の周知、組織のヨコの繋がり強化、コミュニケーションの促進など、社内報の運用目的によって、用意すべきコンテンツも変わります。
どんな目的で社内報を運用していくのかを明確にし、その目的に沿ったコンテンツを用意しましょう。
リアルタイムに、会社の「今」を届けること
従業員は、会社の情報を知りたいと思っています。会社が大きくなればなるほど、各事業部や離れた部署のことを知ることが難しくなります。
会社として、しっかりとスピーディーに情報を届ける姿勢を見せることで、従業員からの信頼も得られるようになるでしょう。
一方的な発信で終わらせない
社内報を発行して終わりではなく、現場の従業員の反応も意識しましょう。実際に現場の従業員に情報が届いていなければ、社内報運用の目的は達成されません。
一方的な発信ではなく、従業員からの反応を意識し、双方向からの発信を目指しましょう。
TUNAGでの制度運用例
- 各社の運用目的に合わせて、従業員に伝えたい情報を投稿します。
- 投稿タイミングは、従業員の業務時間中、閲覧できるタイミングにしましょう。
- タイムラインに社内報の投稿が流れ、全員が閲覧できます。
- 投稿後、既読数やコメントを確認し、次回の運用に繋げていきましょう。
【TUNAGでの運用ポイント】
・投稿する担当や目的を明確に決めておきましょう。
・必ず確認してほしい重要なお知らせには、投稿と同時にプッシュ通知や「必読マーク」の設定を行うことができます。
・TUNAGでは既読者数を確認できますので、認知が少ない場合は、未読者のみにアナウンスします。
・TUNAGはPCだけでなく、スマートフォンからもアクセスできるため、手軽に情報を共有することができます。
TUNAG運用事例・解説記事
TUNAGについてはこちら
この記事を書いた人

- 森山 裕平カスタマーサクセス部長
- 2018年1月に株式会社スタメンに入社し、2018年10月より執行役員カスタマーサクセス部長として、TUNAGの導入企業に対し、各社の抱える組織課題の解消を促すソリューション構築を担う。